建売住宅と注文住宅って何が違うの?あと近くにある土地に建築条件付き土地って書いてあったけどこれはまた別物?
注文住宅・建売住宅・建築条件付き土地(売建住宅)についてまずは簡単に説明するね
注文住宅とは
まず土地を探してからそこに建てる家を設計して建築します。ハウスメーカーや設計事務所にお願いして設計するため、時間とお金がかかります。
1からこだわった自分だけの家を設計、建てたい方は注文住宅ですね。
建売住宅とは
建物が完成している、または完成間近の状態で売られている物件です。
土地と建物がセットになっており、実物を見てから購入できます。
標準的な建材や設備が採用されているためコストは抑えられています。
大規模分譲地だとほぼ建売住宅またはあとに記載する売建住宅が採用されていることが多いですね。
売建住宅とは
ハウスメーカーが決まっている土地で建てる住宅です。あらかじめ建築会社が決まっている土地を建築条件付き土地といいます。そこで契約して作った家を売建住宅といいます。
注文住宅ほど自由ではないですが、組み合わせの中から好みの設備や間取りは選ぶことができます。
ある程度パターンが決まっているため、注文住宅より低価格で建てられることが多く、かつ建売住宅よりはこだわりも出すことができ、ちょうど中間のようなポジションです。
この3つの住宅の違いやそれぞれのメリット・デメリットを詳しく比べてみます。
注文住宅・建売住宅・売建住宅の違いを徹底比較
①注文住宅とは
注文住宅とは、自分たちで間取りやデザイン、設備、内装の細かい部分まで自由に決められる住宅のことです。
家族の理想や希望に合わせて「ゼロから家を作る」イメージですね。
土地探しから始めるパターンもあれば、すでに土地を持っていて建物だけ新築する場合もあります。
設計士や住宅メーカーと何度も打ち合わせを重ねながら進めるので、家づくりへのこだわりや理想が強い方にとってはピッタリです。
自由度が高いぶん、完成までに時間がかかり、費用も割高になる傾向がありますが、その分「自分だけの家」という満足感を得られるのが魅力なんですよね。
②建売住宅とは
建売住宅は、すでに完成している建物と土地がセットになって販売されている住宅のことを指します。
「分譲住宅」と呼ばれることもありますが、どちらも基本は同じ意味です。
間取りや設備は住宅会社があらかじめ決めて建てたもので、実際に建物を見て購入を決められるのが最大の特徴です。
新築なのに“即入居可”という手軽さと、比較的リーズナブルな価格帯も人気の理由です。
ただし、自由に間取りや仕様を変更できないので、こだわり派よりも「できるだけ早く引っ越したい」「費用を抑えたい」方におすすめですね。
実際、初めて家を買う方の多くが建売住宅を選んでいる印象があります!
③売建住宅とは
売建住宅は、住宅会社が用意した土地に「これから建てる住宅」を販売する方式です。建築条件付き土地(売建住宅)と書いてある場合が多いですね。
簡単に言うと「土地+建物プランをセットで販売するけど、まだ家は建っていない」というイメージです。
基本の間取りや外観パターンは決まっているものの、一部は自分で変更できたり、カラーやオプション設備などを選べるのが特徴です。
完全な注文住宅ほどの自由度はありませんが、建売よりは融通が効く、いわば“いいとこ取り”な存在ですね。
「セミオーダー住宅」と呼ばれることもあります。
我が家はこちらのタイプの土地を購入して家を建てました!
間取りは自由に考えられましたが、建具などはこの中から選んでね といった感じでした。
とてもおしゃれな家・・・ではないですが、廊下がほしいだとかプチ書斎を作りたいなどといった自分たち好みの間取りにできて満足しています。
注文住宅のメリットとデメリット7選
- 外観を自分の好きなスタイルにできる
- 設備やオプションも選ぶことができる
- 間取りも自分にあったものを1から考えられる
- 建築中から様子を見れるため、欠陥がないよう確認できる
- モダンスタイル、北欧風、ラグジュアリーな家など自分の好みの外観も可能
- 最後の最後まで費用が確定しない
- つい予算オーバーになりがち
- 打ち合わせに時間がかかり疲れてしまう
- 個性的な家にしすぎると売却するとき不利になる場合もある
- 実際に建ててみないと間取りや日当たりなど確認できない
- ローンが土地建物で2回に別れてしまうこともある(二回目の健康診断で引っかかって、ローン審査落ちてしまうといったトラブルも)
①自由度が高い
注文住宅の最大の魅力は、なんといっても自由度の高さです。
間取りや外観、内装や設備、さらには細かな収納スペースやコンセントの位置まで、すべて自分たちの好みに合わせて決められます。
「こういう動線にしたい」「キッチンはアイランド型がいい」「玄関は広くしたい」「趣味の部屋を作りたい」など、家族それぞれの希望を取り入れることができます。
特に小さなお子さんがいる家庭や、ペットと暮らしたい方、二世帯住宅を検討している場合など、細かい要望が多いほど注文住宅の恩恵は大きいです。
「こんな家にしたい!」という妄想を広げるとキリがなくなっちゃいますが、やっぱり自由に設計できるって夢がありますよね。
②コストが高くなりがち
自由度が高いぶん、コストが高くなりやすいのが注文住宅の悩みどころです。
建築費用はもちろん、設計料や土地購入費、オプション設備の追加費用などが積み重なっていく傾向があります。
特に「せっかくだから」とグレードアップしていくうちに、予算オーバーしてしまうケースも多いので注意が必要です。
坪単価で見ると、建売住宅より1~3割ほど高くなることも珍しくありません。
ただ、その分「納得できる家」に仕上がるので、価格だけではなく「満足度」も一緒に考えてみてくださいね。
③完成まで時間がかかる
注文住宅は設計から完成までにどうしても時間がかかります。
土地探し、間取りやデザインの打ち合わせ、各種申請、着工、そして竣工まで…半年から1年以上かかることも珍しくありません。
「すぐに新しい家に住みたい!」という方にとっては、この期間が長く感じてしまうかもしれません。
④理想の家を実現できる
注文住宅ならではの特権が、「本当に理想通りの家がつくれる」ことです。
家族構成やライフスタイル、将来のことまで見据えて設計できるので、「この家にしてよかった!」という満足度はとても高いです。
将来子どもが増えた時や、親との同居、在宅ワークの部屋など、柔軟に考えることができます。
設備や素材にもこだわることで、世界に一つだけのオリジナル住宅が実現します。
「住む人の想いが形になる」というのは、やっぱり注文住宅だけの醍醐味ですね!
⑤打ち合わせが多い
注文住宅は、家づくりの過程でとにかく打ち合わせが多くなります。
設計、資金計画、間取り、仕様決め、設備選び、外構、家具や照明まで、決めることが山ほどあります。
「どこまでこだわるか」「どこを妥協するか」を考えるのも、家族の絆が深まる一方で、ストレスになる場合もあります。
忙しい方や、細かいことが苦手な方には少し大変かもしれませんが、「一生に一度の大イベント」と思えば、意外と楽しめたりしますよ!
⑥資産価値が高い傾向
注文住宅は、自分たちのこだわりや最新設備を取り入れられるため、資産価値が高くなりやすいです。
特に「耐震性」「断熱性能」「省エネ設備」など、将来性を意識した設計にすると、長く快適に住めるだけでなく、いざ売却する際も有利になります。
また、オリジナルなデザインや設備がプラス要素として評価されることも。
ただし、クセの強い設計や奇抜すぎるデザインにすると、逆に売却しづらくなるのでバランスも大切です。
「自分たちに合った家=他の人にも価値が伝わる家」を意識すると良いですね。
⑦住宅会社選びが重要
注文住宅は「どこの住宅会社・工務店にお願いするか」で仕上がりが大きく変わります。
実績や施工事例、担当者の人柄や提案力、アフターサービスなどをしっかり比較しましょう。
信頼できる住宅会社と出会えるかどうかが、家づくり成功の最大のカギです。
住宅展示場や完成見学会、口コミなどを活用して、納得いくまでリサーチするのがおすすめです!
建売住宅のメリットとデメリット6選
建売住宅のメリット
- 完成済なので価格が決まっている
- 打ち合わせに時間をとられることがない
- 購入して入居まではやい
- 間取りや設備の使い勝手など実際に確認できる
- 間取りは標準的で使いやすいため、売却時にも売りやすい
- 基本的に注文住宅より低価格
- すべてが自分好みの物件は見つかりにくい
- 完成済みだとオプション設備などが選べない
- 分譲住宅地だと同じような外観の家が並ぶ
- 量産されているため、見た目も中身も同じような家が多い
- すでに完成済みの物件だと、建築中の様子が見れないため不安が残る
①すぐに入居できる
建売住宅最大の魅力は、なんといっても「すぐ住める」ことです。
完成済み物件が多く、気に入ったら契約後すぐに引っ越せるので、急ぎで新居が必要な人には本当にありがたいですよね。
仕事や転勤、子どもの入学・進学タイミングに合わせてサクッと新生活を始めたい方にもピッタリです。
「とにかく早く家がほしい!」「家賃の無駄を減らしたい!」という方にとって、即入居可能な建売住宅は大きなメリットだと思います。
②コストパフォーマンスが良い
建売住宅は、大量生産によるコストダウンができるので、価格が比較的抑えられているのも特徴です。
土地と建物がセットになっているため、資金計画が立てやすく、購入手続きもシンプル。
住宅会社が同じ仕様・同じ材料でまとめて建てるため、仕入れコストも下がり、結果的に「手頃な価格」で新築が手に入ります。
「ローコスト住宅」や「分譲住宅」といったワードで探している方も多いですよね。
もちろん安いからといって品質が悪いわけではなく、むしろ「必要十分」なクオリティの家が多い印象です。
③間取りや設備が選べない
建売住宅のデメリットは、間取りや設備がすでに決まっている点です。
「もっとここに収納がほしい」「キッチンの場所を変えたい」など、細かい希望を叶えるのは難しいです。
自分だけのこだわりやライフスタイルを反映させたい方には、ちょっと物足りなく感じることも。
実物を見て「もうちょっとこうだったら…」と感じる部分があっても、基本的にはそのまま購入することになります。
ですが、逆に「細かいことは気にしない」「住めればOK」という方にはピッタリの選択肢です!
④現物を見て選べる
建売住宅は、完成済みの物件がほとんどなので、実際に家の中を見て選べるのが安心ポイントです。
日当たりや周辺環境、窓からの景色や収納の位置など、暮らし始めてから気になる部分もしっかりチェックできます。
家具のレイアウトや動線もイメージしやすく、「買った後に後悔…」というリスクが減るのも大きなメリットです。
「現地見学会」や「内覧会」に参加できるので、納得してから購入を決められます。
⑤売却時に価格が安定しやすい
建売住宅は、同じようなエリアや仕様で建てられていることが多いので、いざ売却したい時も相場が分かりやすいです。
大手ハウスメーカーや有名分譲地だと、似た条件の取引事例が多く、不動産会社もスムーズに査定・売却しやすい傾向にあります。
また、住宅ローン審査や資産価値の面でも評価されやすい点は安心できますよね。
将来「住み替え」や「転勤」などがあった時にも、不動産価値が読みやすいのは大きな安心材料です。
「とりあえず数年住んでみて、将来的に売却したい」という方にはかなり向いていると思います!
⑥土地の立地で差が出る
建売住宅は、分譲地ごとに立地や周辺環境が大きく異なります。
同じ間取り・同じ価格帯でも、駅までの距離やスーパー・学校の有無、治安や街並みの雰囲気などで住み心地がガラッと変わるんですよね。
「この分譲地なら安心」「ここは交通の便がいい」など、立地による当たりハズレがはっきり出ます。
購入前には周辺の生活環境や利便性をよく調べて、納得してから契約するのがおすすめです!
売建住宅のメリットとデメリット5選
売建住宅のメリット
- 注文住宅より安値で自分の好みの家が建てられる
- 間取りや設備もパターンから選ぶことができる
- 外観もカタログの中から好みに近づける
- 建築中から確認できる
- ある程度メーカーがリードしてくれるため1からできるか不安な人には安心
- 注文住宅よりも安く、かつ自分好みの間取りや設備を選ぶことができる
- ハウスメーカー(建築会社)が決まっているため、他の業者への変更はできない
- オプションを付けたりすると、なんだかんだと値段が上がりやすい
- 打ち合わせにはそれなりに時間がかかる
- 注文住宅ほどの自由度はない
①間取りを一部変更できる
売建住宅の一番の特徴は、間取りや内装を一部カスタマイズできることです。
すでに基本の建築プランは決まっていますが、キッチンやお風呂、壁紙や床材、収納の場所などを自分好みに変更できる場合があります。
「子供部屋をもう一部屋追加したい」「リビングの壁をアクセントクロスにしたい」「和室を洋室に変えたい」など、細かなリクエストに応えてくれるケースが多いです。
完全なフルオーダーとまではいかないですが、建売住宅よりははるかに柔軟に家づくりができるのが魅力なんですよね。
「多少こだわりたいけど、ゼロから考えるのは大変そう…」という人には、まさにピッタリの選択肢です!
②価格が明確で安心
売建住宅は、土地と建物がセットで「いくら」と価格が提示されていることが多いです。
あらかじめ基本プランの内容と価格が分かるので、資金計画が立てやすいのが大きなメリットです。
追加オプションや変更点も、見積もりを出してもらえるため「思ったより高くなった…」という予想外の出費を抑えやすいですよ。
住宅ローンの申請や手続きもスムーズに進みやすいので、初めて家を買う方や計画的に進めたい方にも安心感があります。
「お金のことで失敗したくない!」という人には心強いシステムだと思います。
③完成前に購入決断が必要
売建住宅は、家が完成する前に契約・購入を決断しなければならない点がデメリットになりがちです。
モデルハウスやイメージパースなどは用意されていますが、実際に「自分の家」を見て判断できないのは少し不安を感じる人もいるでしょう。
完成してからの変更やキャンセルは難しい場合が多いので、「ここに決めて大丈夫かな?」と迷う方も多いです。
このため、信頼できる住宅会社をしっかり見極めたり、事前に詳細な説明を受けておくことがとても大切ですよ。
完成後のイメージをしっかり共有しながら選ぶと、失敗しにくいです!
④設計の自由度は限定的
売建住宅は、注文住宅のような完全オーダーメイドではないため、設計の自由度には限りがあります。
間取りの大枠や外観はすでに決まっていて、大幅な変更はできません。
「一部だけでもこだわりたい!」という人には合っていますが、「とことん細部まで自分流にしたい!」という方には物足りなく感じるかもしれません。
それでも、最低限の自由度がありつつ価格も抑えめなので、「バランス型」の家づくりを求める方におすすめです。
実際、注文住宅と建売住宅の“いいとこどり”と考えて選ぶ人も増えている印象ですよ!
⑤仲介会社・業者によって品質が違う
売建住宅は、依頼する会社や仲介業者によって品質やサポートにバラつきが出ることがあります。
同じエリア・同じ価格帯でも、施工会社の実績やアフターサービスの内容が全く違うというケースも少なくありません。
とくに地元密着型の工務店や、中小のハウスメーカーなどが手がける場合は、過去の施工事例や口コミをしっかりチェックしましょう。
引渡し後のメンテナンス体制や、トラブル時の対応まで確認しておくと安心です。
「どこに頼むか」で、家の満足度が大きく変わるので、比較検討はしっかりしてくださいね!
自分に合った住宅の選び方5ステップ
自分に合った住宅の選び方を5つのステップで分かりやすくご紹介します。
①家族の希望やライフスタイルを整理
まずは、家族みんなの希望やライフスタイルをしっかり整理しましょう。
「どんな家に住みたい?」「部屋数は?」「ペットはいる?」「将来家族が増える予定は?」など、具体的にイメージするのがポイントです。
例えば「リビングは広めがいい」「子ども部屋は二つ必要」「書斎や在宅ワークスペースがほしい」など、家族ごとに必要な要素は違います。
家族みんなで話し合うことで、優先順位がはっきりしますし、後悔しない家選びに近づきますよ。
「今」と「これから」の暮らし方をイメージするのがコツです!
②予算と資金計画を立てる
次に大切なのが、予算と資金計画をしっかり立てることです。
「住宅ローンはいくらまで借りられる?」「自己資金はどれくらい用意できる?」など、無理のない返済プランを考えましょう。
土地代、建物代、諸費用(登記費用・仲介手数料・税金など)、引っ越し費用までトータルで計算すると安心です。
理想の家に近づくためには、資金計画の見直しや、場合によっては妥協も大事になってきます。
「住んだ後も無理なく暮らせる」予算設定を心がけてくださいね!
③立地や周辺環境をチェック
どんなに理想の家でも、立地や周辺環境が合わないと後悔することも多いです。
駅やスーパー、学校、病院、公園など、普段の生活でよく利用する施設の場所を必ずチェックしましょう。
通勤・通学時間や交通の便、治安や街並みの雰囲気も重要なポイントです。
「どんな場所で暮らしたいか」も家選びの大切な軸なので、妥協せずにこだわってください!
④住宅会社やモデルハウスを比較
住宅会社やモデルハウスをいくつか見比べることで、自分たちに合った住宅タイプや業者が見えてきます。
注文住宅・建売住宅・売建住宅、それぞれの得意分野や価格帯、施工例などをしっかり比較しましょう。
モデルハウスの見学や住宅展示場の訪問、口コミや実際に住んでいる人の声もとても参考になります。
住宅会社の担当者との相性やアフターサービスも忘れずにチェックしてくださいね!
⑤メリット・デメリットを総合判断
最後は、注文住宅・建売住宅・売建住宅それぞれのメリット・デメリットを総合的に判断することが大切です。
自由度、価格、入居までの期間、住み心地、将来の資産価値など、家族にとって何を優先するかでベストな選択肢は変わります。
「何を重視したいか」をリストアップし、家族で話し合いながら最終決定しましょう。
専門家やファイナンシャルプランナーに相談するのもおすすめですよ!
迷った時は「後悔しない家選び」をキーワードに、納得できるまで情報収集してくださいね。
まとめ|注文住宅・建売住宅・売建住宅の違いとメリット・デメリット
注文住宅・建売住宅・売建住宅には、それぞれ異なる特徴やメリット・デメリットがあります。
注文住宅は自由度が高く理想の家を実現できますが、費用や時間、手間がかかりやすいのが特徴です。
建売住宅はすぐに入居でき、コストパフォーマンスも良いですが、自由度は低めです。
売建住宅はその中間で、「ある程度自分らしさを出したいけど、価格や手続きはシンプルにしたい」という方におすすめの選択肢です。
それぞれの特徴やポイントをしっかり理解し、自分や家族のライフスタイルや将来設計に合った住まい選びを心がけましょう。
迷ったときは、専門家の意見や実際に住んでいる人の声も参考にしてみてください。
コメント